寒天の感触は?
先日、ぴよぴよ、きらきらぐみさんが
寒天で感触を楽しむ遊びをしました。
食紅で色付けされた寒天に、恐る恐る触ってみるきらきらさん。
「冷たくて、気持ちいい!」
きらきらさんの楽しそうな姿を見て
ぴよぴよさんも、触っていました。
手だけではなく、足で踏んでみたり、水に入れて金魚に見立てたり、
遊びがどんどん広がっていきました。
ウッドデッキでは、すやすやさんが水遊びです。
バシャバシャしたり、手を入れてみたり
気持ちよさそうに遊んでいました。
初めての寒天遊び。
普段汚れを気にする子供たちも、抵抗なく取り組めていました。
次は、寒天を型に入れて色々赤たちを作ってやってみるそうですよ。
子どもたちの笑顔が、目に浮かびますね(^^♪
小学校の先生がやってきた!
今日は、山王小学校の1年生の先生の保育園訪問の日でした。
みんな緊張してドキドキです。
最初に、自己紹介。
一人ひとり、名前を言いました。
次は、質問タイムです。
「学校にはどんなおへやがありますか」
「学校ではどんな勉強をしますか」
「どんなことをして遊びますか」など
一人一人が考えてきた質問に、丁寧に答えてくださいました。
最後みんなでお礼を言うと、たくさんほめていただき
花丸をもらって、とてもうれしそうな子どもたちでした。
さて、そのころ園庭では
園庭で収穫した野菜をバーベキューです。
担当の男子二人が、張り切って準備してくれました。
野菜が苦手な子も、自分たちで収穫した野菜の味は格別のようです。
ピーマンやナス、トウモロコシを食べて
給食では、さらに食欲が増した子もいました。
今日も楽しい1日になりました。
ゴミ環境出前講座
本日は市役所の職員3名に来ていただいて
以上児クラスは、ゴミ環境出前講座を行いました。
初めにDVDを見て、ごみの分け方を学びました。
グループに分かれて、実際に分けてみます。
一生懸命マークを探したり、お友達と相談して分けていきました。
さて、答え合わせです。
結果はどうだったでしょうか?
みんな頑張ったので、ごみ博士のメダルをかけてもらいました。
おうちでも、お子さんと一緒に
ごみの分別をやってみてくださいね!
絵具遊び(ぴよぴよさん)
「今日は、ぴよぴよぐみさんが絵具遊びをするので見に来てください」と
リクエストがありました。
準備の間、待つのがとても上手です。
保育士が、ぺたぺたやってみせると
さっそく挑戦です。
手も、顔も絵具がついたので、きれいに洗いましょう!
手を洗うと、大好きな水遊びになりました。
色が変わるのも面白いようです。
さて、こちらはすやすやさん。
足型をとりました。
誰の足かわかるかな?
梅雨の晴れ間に、とても元気なすやぴよさんたちでした。
救命救急講習
7月22日の土曜日に救命救急講習を行いました。
西部出張所より、3名の消防士さんが来てくださいました。
まず最初に、人工呼吸の練習を行いました。
次にAEDの使い方を学びました。
毎年行っている研修ですが、しっかりと身に着けていきたいと思います。
ブルーベリー!
にわとりさんのたまごパン
たなばた誕生会
今日は、7月生まれのお誕生会をしました。
7月生まれは6名と職員が2名です。
誕生日の歌で、お祝いをしました。
お楽しみの1つ目は、
事務所の先生が、古来の七夕飾りについて
お話をしてくれました。
短冊には、習字やお裁縫など
技術が向上するような願いをかくのが
本来の意味だそうですよ。
お楽しみの2つ目は、織姫と彦星の劇でした。
主役は7月生まれの職員です。
みんな夢中になって
見入っていました。
最後に、みんなで「七夕おどり」を踊りました。
楽しいお誕生会になりました
水害避難訓練
本日は、七北田川の増水による浸水を想定して
水害の避難訓練を行いました。
すみれ保育園は平屋なので普段は物入れになっている
ロフトに避難しました。
きらきらさんは、はしごを一段ずつ気を付けて昇ります
すやぴよさんは、以上児クラスのロフトに避難します。
すくどんさんも、上手にはしごを上って
避難できました。
みんなで真剣に取り組めた避難訓練でした。