園庭の遊び
今日は、園庭の様子をお伝えします。
ぴよぴよさんたち
タイヤや土管、体のバランスがとれていないとちょっとドキドキですが
、
自分でバランスを取りながら挑戦です!
高い段差から降りるのも…
慎重におしりをついてから、ゆっくり足を延ばして
安全に降りられました! (^_^)
わくわくさんは、マットをつなげておうちごっこ
そこへやって来たぴよぴよさん
「靴は脱ぐんだよ!」と言われてしまいました。
一人では脱げずにいると、通りかかったどんどんさんが助けてくれました💛
自分でできる子もマネっこして、きちんと靴をそろえていましたよ
今日は、園庭開放のお友達も、一時預かりのお友達も、
好きな遊びを見つけて遊んでいました
わくわくさんのマット遊びを見て、
余っているマットを集めてきて遊び始めたきらきらさん
楽しく遊んでいたけれど、マットの取り合いでけんかが勃発です(>_<)
保育士が仲立ちをして仲直りができました。
そして、何事もなかったように仲良く遊び始めました。
「友達」「一緒に」という気持ちが、育ってきているきらきらさんです
気の合ったお友達同士が、年齢に関係なく遊んでいる姿が
園庭のあちらこちらで見られます。
どんどんさんに、急に抱きついたぴよぴよさん
何をするのかな…⁇
お兄さんの手を引いて、山に連れて行きました。
どうやら、目的を達成したようです。(^^♪
異年齢で過ごす中で、「見て、まねて、やってみる」姿や
年下の子が年上の子に助けられる場面がたくさん見られます。
集団の中では、たくさんの力が育っていますよ(*^▽^*)
どんどんぐみのクッキング
どんどんさんは、クッキングをしました。
夏に収穫したブラックベリーで、ジャムを作ります
鍋に火をつけると、だんだん水分が出てきていい香りが漂ってきました
砂糖を入れて、味見をします
完成しました!
「早く食べたーい!」
さて、午後からはホットケーキを作ります
協力して、粉を混ぜます
ホットプレートに、種を入れて焼きます
ジャムと生クリームをトッピングして、完成しました(*^▽^*)
顔に、ジャムや生クリームがつくぐらい、おいしく頂きました(^^♪
「次は、何作る?」
やる気満々の子どもたちでした🎵
すみれフェスティバル🏁
10月になりました
わく、すく、どんさんは、STEP(さんみらい多賀城イベントプラザ)で
安全に配慮し、すみれフェスティバルを行いました。
今回のテーマは「世界ふしぎ体験」
入場門は探検隊の衣装を着た子どもたちが、自分たちが考えた国旗を持っています。
クラス旗は、世界地図です
オープニングは、パラバルーンです
今回は、新しい技を取り入れました
みんな、笑顔で取り組んでいましたよ
技も、ばっちり決まりました。
途中から、わくわくさんも加わります
拍手喝采!
最後まで、上手にできました。
競技の最初はかけっこです
わくわくさん
すくすくさん
最後は、どんどんさん
わくわくさんは、親子でわらべ歌をしました。
手作りのメダルを首にかけてもらい、終了です。
みんなとっても嬉しそうでした(*^▽^*)
すくどんさんの親子競技です。
お父さんやお母さんと一緒で、みんな笑顔でしたよ
どんどんさんも、今日は思いっきりくっついたり、抱っこされたり幸せ気分!
みんなが笑顔になれる競技でした🎵 🎵
いよいよ最後はリレーです。
赤チーム、青チームの対抗です
練習では、五分五分の結果でしたが…。
結果は、
ほんのわずかな差で赤チームが勝ちました。
みんな、とてもよく頑張りました。
リレーの順番も、作戦も、自分たちで考えていました。
「わたしはあなたと共に」
気持ちがしっかりと育っている子どもたちです。
今回は、色々と制限がある中での開催でしたが子どもたちの笑顔のために、
今後の行事も開催できるよう考えていきたいと思います
初めての園外保育(*^▽^*)
コロナの影響で、様々な行事が自粛や中止を余儀なくされていましたが
衛生管理や安全をしっかり確認し、初めての園外保育を実施しました。
この日を待ち望んでいたどんどんさん
嬉しさいっぱい!
みんな笑顔です(^^♪
大亀山森林公園に到着しました。
歩道のわきには、キノコがはえていたり
どんぐりや栗が落ちていました。
小さな蛇も発見しました!
広場で、まずは記念撮影です
笑顔の写真が撮れました
楽しみにしていたそりのゲレンデに向かいます
まずは、準備体操から…
森の中で、カエルを見つけました。
「保育園のカエルと色が違う」
「こっちのほうが大きいね」
「さっきのキノコとい色が違うよ」
「たべられるのかな」
色々な気づきがありました。
アスレチックチーム
そりチーム
2つのグループにわかれて、遊びました。
そりの最後は、担任の保育士と二人で滑ります。
一人で滑るより、ハイスピード!
楽しさが倍増の子どもたちでした。
「アスレチックの壁に挑戦したい!」という子どもたち
3メートルぐらいある高い壁!
ロープを伝って降りなければなりません。
やってみたい子だけ、チャレンジしました。
たくさん遊んで、おなかペコペコ!
おいしそうにおにぎりにかぶりついていました。
お楽しみのおやつ
お友達と比べっこをしたりして、楽しいお弁当の時間でした。
帰りのバスは、みんなぐっすりでしたよ。(*^▽^*)
これからも安全第一に、園外保育を行いたいと思います。
9月の誕生会 🎂
15日は9月生まれのお誕生会でした
はじめの言葉は、なんとぴよぴよさん!
大役を終えるとほっとした表情の子、嬉しそうにはしゃぐ子、
笑顔いっぱいのぴよぴよさんでした。
9月生まれは7名です。
担任の保育士から、手作りの誕生カードがプレゼントされました。
みんなからは、歌のプレゼントです🎵
保育士に高く上げてもらうと、満面の笑みを浮かべていました
今日のお楽しみは、園長先生の素話と
保育士からは、「どんなふうに見えるかな?」の実験です
赤いブロック
コップを通してみると、なんか違う…
しめじも
「うわー!」
子どもたち、歓声を上げていました。
これは、何でしょう❓
黄色いアヒルのおもちゃでした。(*^▽^*)
子どもたちは、だんだん真剣になって見つめていました
「キャーッ!」(≧∇≦)
会場に悲鳴がこだましました。
保育士の目が… (>_<)
子どもたちの大好きなアンパンマンも
ビローン!
ピンクのブタは🐷
こんな感じ🎵
とても楽しい実験になりました。(^_^)
今月のお誕生会の世界の料理は 中国です(^^♪
チャーハンや餃子2種類、シュウマイ、はるさめサラダ
どのクラスも、たくさんお代わりしていました。
午後のおやつは、中国風ゼリー
透明のゼリーに好きな色のシロップを選んでかけます。
お友達と色を比べながら食べている子どもたちでした。
今日は「不思議」をたくさん体験した子どもたちでした(*^▽^*)
3園合同研修会
9月12日の土曜日は、姉妹園のバンビの森こども園、バンビのおうち保育園と
ZOOMを使用して、3園合同の研修会を行いました。
まずは各クラスごとに、わらべ歌を発表し、みんなでやってみました。
新しいわらべ歌を覚えたので、お集まりの時間が楽しくなりそうですね(*^▽^*)
3園合同の研修は、「見立て遊び」についてです。
既成のおもちゃではなく、お手玉や、布、ダンボールなどを用意したら
子どもたちは想像を膨らませて、どんな遊びをするのか
各園で発表しました。
お手玉を、お餅やおにぎりに見立てたり
赤ちゃんのミルクを作ったり
普段保育園で経験していることが、遊びになっていました。
見立て遊びは、お友達とのやり取りを通して高度なコミュニケーションの力を
つけることが出来るといわれています
どんな遊びの環境を整えていくか、職員で話し合いを行いました。
もうひとつは、先日の4歳児のブドウの事故のニュースを受けて
「誤飲」について、確認を行いました。
研修を通して、職員が共通の認識を持ち
安全に保育を進めていきたいと思います。
交通安全教室
9月9日、交通安全教室を行いました。
コロナの影響で、第1回目が中止になったので
子どもたちはとても楽しみにしていました🎵
まず最初に、「右と左のマーチ」を歌います。
この曲は1978年に作られたそうです。
プチ情報に、子どもたちはきょとんとしていましたが、
保育士のほうが「生まれてなーい」「○○歳だった」とざわついていました。
今日は、道路の歩き方を練習をします
まずは、どんどんさんから横断歩道を渡ります。
次は、すくすくさん
最後に「やりたい!」とアピールのぴよぴよさんもお兄さんと手をつないで、
横断歩道を渡って大満足(*^▽^*)
わくわくさんも、しっかり手を挙げて渡れましたよ
きらきらさんも、上手に渡れていました。
最後に3つのお約束をして、会を終わりました。
そして、9月9日は、重陽の節句でした。
給食は、秋の味覚満載です
菊の花のおひたし、栗ご飯、芋の子汁などなど
たくさんお代わりして食べていました(^_^)
9月になりました
9月に入り、朝夕涼しくなり過ごしやすくなりました。
園庭ではきらきらさんがシャボン玉で遊んでいました。
保育士が、ひもを使って大きなシャボン玉を飛ばすと
子どもたちが捕まえようとしていました。
なかなか、つかまりません!
今度は、高すぎて手が届きません (>_<)
シャボン玉と競争!
どっちが早いかな
シャボン玉に近づいてみます
ぴよぴよさんもやってきて、手を伸ばしてみますが…
パチンと割れてビックリ!
シャボン玉の輪を作っていると、ぴよぴよさんも興味津々でした。
室内では、以上児クラスが選択制の活動をしていました。
「楽器」「絵具」「運動遊び」から、やりたいものを選んで参加します。
ホールでは、手押し相撲をしていました。
勝ち負けのあるゲームは、負けて悔し泣きをする子もいます。
そんな時、周りのお友達が慰めてくれて、
気持ちを切り替えることが出来たりもします。
一緒に過ごしていく中で、子どもたちたちの力で解決できることが増えています。
夏まつりごっこ
今日も厳しい暑さでしたが、子どもたちはワクワク気分🎵
楽しみにしていた夏祭りごっこが行われました。
まずは、バーベキューコーナー🍖
園庭で収穫した野菜と子どもたちのリクエストのお芋も焼きます❕
にぎわっていたのは、水ヨーヨーのコーナーです。
チケットを渡して、チャレンジ!
ずっと水につかっているとこよりが切れてしまいます。
真剣にチャレンジしていました
「キャーッ!」という声が聞こえたので、のぞきにいくと
足湯ならぬ、足氷り水コーナー! (>_<)
たらいの中に大量の氷が入っている中に、足をつけてみます
「つめたーい!」、「気持ちいい!」
氷が溶けたらおしまいでしたが、大人気のコーナーでした。(^_^)
こちらは、ウォータースライダー!
ミストシャワーを浴びながら、気持ちよさそうに滑っていましたよ
バーベキューコーナーから、いい匂いがしてきました。
焼けた野菜を試食です(^^♪
好きな野菜を選んで、食べていました。
水ヨーヨーのコーナーは、きらきらさんたちがお玉ですくっていました
好きな色を選んで救えると、とても嬉しそうでしたよ
水ヨーヨーのコーナーにぴよぴよさんがやってきました💛
どんどんさんのお姉さんたちがお手伝い!
お玉ですくった水ヨーヨーを指にかけてくれました(*^▽^*)
ウォータースライダーのコーナーでは、スペシャルコース!
水の勢いが、ミストからシャワーに変わりました。
ジャブジャブの水を浴びてから滑り降りるこどもたちでした🎵
夏祭りごっこは、まだ終わりではありません
サプライズ❣
着替えをして園内に入ると、園長先生のアイス屋さんが開店です(*^▽^*)
きらきらさんもお行儀よく座って、「いただきまーす!」
まだまだ… 終わりませんよ
すくどんさんは、焼きマシュマロを食べました。
自分で焼いて、好みの焼き加減でいただきます。
みんなおいしく食べていました。
このあと、しっかりと給食も食べていた子どもたちでした。
余程楽しかったのか、今日の給食は、いつも以上に会話が弾んでいましたよ(*^▽^*)
すやぴよさん(*^▽^*)
今日は、初めて四角豆を収穫しました
給食室でゆでてもらい試食をすると、ほんのり苦みがありました。
給食の時間には、おかわりをして食べた子もいましたよ
今日は、すやぴよさんの朝の一コマをお伝えします
すやすやさんは、興味のあるおもちゃの前に座って遊んでいます。
ぴよぴよさん
保育士にわらべ歌「ぎっちょ、ぎっちょ🎵」を歌ってもらい、
お手玉で遊んでいました。
女の子たちは、お着換えコーナーにあるスカートやワンピースを着て
お人形をおんぶして、お買い物に出かけます。
男の子たちは、ブロックで車を走らせたりしています。
どちらも、二人で同じ遊びをしているように見えますが…
女の子たちは会話をしながら一緒に楽しんでいますが
男の子たちは、それぞれの世界に浸って、遊びこんでいます。
1歳から2歳にかけての時期は、一人でじっくりと遊び込む時期です。
一人で黙々と遊ぶ子もいれば、遊びの合間に保育士を求めて来る子もいます。
保育士は一人一人を見守りながら、子どもたちが求めてきたときに
いつでも気持ちをを受け止めています。
この子は、お友達とおもちゃの取り合いで泣いてしまったお友達を気にかけて
慰めてくれていました。
すると、自分で気持ちを切り替えて、お人形で遊び始めました。
そのあとお人形を抱っこして歩き出したので、どうするのか見ていると
赤ちゃんを抱っこしている保育士の真似をして、やさしくゆすったり
背中をトントンしていました。
「見て、まねて、やってみる」
すやぴよさんは、毎日の生活の中で色々なことを学んでいます
また、保育士との信頼関係がある環境の中で、安心して遊んでいます。
一時預かりの子も、風呂敷を使って「いないいないばあっ!」
すっかり、クラスに溶け込んでいますよ(*^▽^*)
発達には個人差がありますが、安心して過ごせる環境の下で
人との関わりがしっかりと育っているすやぴよさんたちでした。